『ふるさと納税』を皆さんはどこまで知っていますか?
とりあえずお得なのはきっとわかるかと、思います。
何だったらどこかのブログを見て、『やり方』を知ってる方もいると思います。
でも、初めてのことは色んな分からないことが多いですよね。
今回はそんな『ふるさと納税』の分からない、細かい疑問点を調べてみたのでここで紹介していきますね。
私をキッカケに『ふるさと納税』に挑戦する親友。
キッカケは私が始めたこのブログからでした。
このブログを作る為に色々勉強した結果、私は始めての『ふるさと納税』に挑戦することが出来ました。
この一つの実績というか、成功(と呼べるのか分かりませんが)が嬉しくて親友に話してみました。
ブログをしていることは勿論秘密!
何だか恥ずかしいので・・・w
私としては単なる世間話くらいに話していましたが、この話しを聞いた親友が『自分もやってみたいから教えて欲しい』との言葉が。
正直、自分のことだから失敗しても『まぁ、いいか。これも経験』なんて言えますが、私が教えると言う立場になると尻込みしてしまいました。
ですが、親友が私を頼っているし、何よりそんな教えることが出来ない中途半端な知識をこのブログで伝えたくない!と思ったので、教えることにしました。

調べながら教えるね親友よ!
あと専用アイコンにしとくね!!w

よろしくね、あるか!
(専用アイコンってなんだろう・・・)
『さとふる』は簡単にふるさと納税ができる専門サイトです。
私でも簡単に行えましたので、良かったどうぞ!

『ふるさと納税』をする前に知りたいこと。
ここからは段階別に感じた疑問点とその解答を紹介していきますね。
この疑問点は実際に親友から聞かれた内容であり、その解答は公式サイトや、税務署などに聞いてみた内容となります。
ではどうぞっ!
寄附金額は決められてるもの?

寄附する金額ってみんな一緒で決められてるの?

特に決められてるわけではないよ。
でも、『控除』される金額はその人の収入・家族構成とかで違ってくるの。
以前書いた記事で触れていますが、控除の限度額は個人個人で異なっています。
計算方法は複雑ですが、『さとふる』の簡単シュミレーションで簡単に調べることが出来ちゃうので試してみて下さいね。
ちなみに触れた記事はこちらですので、読んでみて下さいね。

『ふるさと納税』はいつまでに申し込むの?

もう12月だけど、まだ出来るものなの?
間に合う?

ふるさと納税はいつでも出来るから大丈夫!
でも、今年中(1月1日〜12月31日)までの『ふるさと納税』が来年の『確定申告』に申請できる控除額だから、気を付けてね!
1月1日から12月31日の1年間にふるさと納税(寄付)を行った分が当年度の所得税の還付、翌年度の住民税の控除の対象となります。
また、人気なお礼品は在庫数の関係で終了してしまうものもあります。

実際に、私が以前『ふるさと納税』した納税先は終了していましたね。
複数のサイトから『ふるさと納税』は出来る?

おすすめとか、見てみたけど色んなサイトで選んでみたいんだけど、出来るの?

(調べてみた)
・・・うん、出来るみたいだね!
気に入ったとこでやってみようよっ!
複数サイトでの『ふるさと納税』は可能です。
以前紹介した『さとふる』を始め、ふるさとチョイス・ふるなび・楽天市場などサイトごとに取り扱っている自治体・お礼品もさまざまですので気に入った商品によって使い分けるのもいいですね。

でもここで注意点が2つあります!!
①税額控除・還付の限度額
複数のサイトを利用すると、いくら寄付したのかわからなくなってしまうことがあります。
税額控除・還付の限度額を超えて寄付した場合は、自身負担となってしまいます。
②ワンストップ特例制度では5つの自治体へ。
確定申告をせずに寄付金控除が可能な『ワンストップ特例制度』と言うものがあります。
これは1年間に税額控除の手続きができるのは5つまでの自治体への寄付に限られるという条件がありますので注意が必要ですね。

後でまた紹介してますね!
控除と支払い方法について知りたいこと。
ここからは控除と支払い方法についてを紹介していきます。
この部分がとても難しく、説明が大変だったので地元の税務署などに問い合わせしてしましました(^◇^;)
ではどうぞ!
ほんとに『ふるさと納税』で節税って出来る?

ふるさ納税で節税って出来るんだよね?
お得なんだよね??

うん、出来るよっ!
でも、自己負担額として2000円払うことになるよ?

でも、その2000円さえ払えばお礼の品貰えるだよね?
なら、やっぱりお得!頑張ろっ!!
自治体によって様々な特産品が受け取れる『ふるさと納税』ですが、その最大の特徴はその年の所得税を還付・翌年の住民税から税額が控除される点にあります。
ただし、自己負担として2,000円を超える部分について対象となります。

ちなみにこの2000円ってどうやって払うの?

それは勝手に引かれるから気にしなくていいよ!
簡単シュミレーションでの寄付上限額さえ超えなければ2000円になるからね。
家族構成でふるさと納税で税金が控除される上限額が変化するの?

収入とか家族構成で変わるって言ってたけど、私と旦那で違ってくるの?
(結婚済みで子供もいる)

変わるねぇ〜!
配偶者がいるかだとか、扶養(子供)がいるかでも違うからね。
そもそも収入も、2人合わせてとかでなくて個別で行うものだからね。
ふるさと納税で『寄付金控除』が最大限に適用される寄付金の控除上限額は、年収や家族構成よって異なります。
家族構成に関しては、配偶者がいるかどうか、および扶養控除の対象となる扶養親族が多いほど上限額が低くなります。
例えば、『共働き(夫婦共に給与収入が141万円以上)』の方が、『片働き(配偶者の給与収入が141万円以下)』よりも配偶者控除を利用していない分、上限が高くなります。

親友の場合は、『共働き』に該当するから上限は高めになるってことだね。

ほほう・・・
また、16歳以上の子どもの数が多いほど上限額が低くなります。
『ふるさと納税』を行った年の12月31日現在の年齢が16歳未満の子供は控除額に影響がないため、計算に含みません。

16歳以上の扶養(子供)がいる場合は、年齢に応じた計算式で上限が低くなるから注意してね?

そこまでデカい子供はいないから大丈夫だねw
控除を受ける為の手続きって?

この控除を受けるためには確定申告しないといけないんだよね。
面倒だな・・・

確かに面倒だけれども・・・(^◇^;)
確定申告のほかにも『ワンストップ特例制度』があるよ?
以前紹介したデメリット部分ですね。

原則として、ふるさと納税の控除を受けるためには、ふるさと納税を行った翌年の2月~3月に確定申告を行うことが必須です。
『ふるさと納税』を申し込みした2ヶ月程度で寄付先の自治体より発送される寄付証明書(寄付金の領収書)が申告の際に必要となりますので、大切に保管して下さいね。
また、確定申告をしなくても控除を受けられる『ワンストップ特例制度』があります。
こちらは申請の条件を満たしていれば利用することが可能な制度で、寄付の回数分必要な書類を用意・寄付先の自治体へ郵送して終了となります。

でも締め切りが翌年の1月10日必着だから、今回は難しいかな?

残念・・・
確定申告とワンストップ特例制度に他にも違いがあるの?

確定申告とワンストップ特例制度、どちらがお得とかあるものなの?

控除される税金の種類が違うけど、結局同じ金額になるから、どっちがお得とかはないね。
確定申告を行うと、ふるさと納税を行った年の所得税からの控除(還付)と、翌年の住民税から控除されます。
一方、ワンストップ特例制度の場合は、所得税の還付は無く、住民税の減税のみの控除となります。
多くの方の場合はどちらで控除を受けても控除額は同等となりますが、自身について正確な確認を行いたい場合は、最寄りの税務署や税理士等へ問い合わせしてみてくださいね。
旦那さんの『ふるさと納税』の枠は使えるの?

住所とか一緒だから私か旦那の枠使えるんじゃないの?

いや、ちゃんと本人名義で本人がしなきゃダメだねぇ〜
確定申告の提出とかは親友が出してもいいけどね。
家族でメールアドレスや電話番号(家電など)・住所が一緒だとしても、必ず本人名義で登録・申し込みを行いましょう。
寄付者と違う名義のクレジットカードで決済できる?

旦那はクレジットカード持ってないから、私のでやりたいんだけど出来るの?

え!?持ってないの!?
えっと、電話で聞いてみたけど、無理な場合が多いね。
自治体によってはコンビニ払い・携帯キャリア決済とかあるから試してみてね!
本人名義以外のクレジットカードを使用した場合、『ふるさと納税』が控除対象外になる可能性がありますので、控えましょう。
万が一、異なる名義のカードで決済した場合は各自治体・税務署に直接問い合わせしましょう。
決済方法は、クレジットカード以外にも以外の方法があります。
・コンビニ払い
・郵便振替
・銀行振込
・ネットバンク支払い
・携帯キャリア決済
・自治体に直接持参
自分に合った支払いをしていきましょう。
初心者でも『ふるさと納税』は出来ちゃいます!
いかがでしたか?
半日程かけて、情報収集しつつ何とか『ふるさと納税』を行うことができました。
分からないことの連続で大変でしたが、自分の言葉で誰かの考えに良い影響をgive出来たことは、とても嬉しかったですね。
これからも沢山のことを学び、内容を紹介していけるように努力していきますね。
ではでは。

あっ、確定申告の方法も教えてね?

わぁ〜・・・
また勉強してくるね_:(´ཀ`」 ∠):
次回に続く?w

節約・貯蓄ランキング
コメント