この記事は、30代なのに貯金なんて全く考えてなかった私が100万円貯められるようになる体質作りを兼ねたものです!
1回目では、『100万円』貯めようと思った過程・目標期間・計画を立ててみました。
→30代から始める、お金に悩まない生活。[貯金100万目指す]
2回目に、私の為の『家計簿』作りとして必須経費・ゆとり費・総資産額を計算してみましたね。
→30代から始める、貯金100万。[現状のお金の動きを把握する]
今回は3回目として、お金の動きを把握しやすくする『見える化』について取り組んでみましたっ!
現在使用している家計簿アプリ『マネーフォワードME』のメリット・デメリット・設定方法などご紹介してみますね。
・自動的に家計簿を作ってくれるので、記入モレの心配がない。
・『プレミアム会員』は有料ですが、無料で十分使える。
マネーフォワードMEとは。
マネーフォワードは、個人向けサービスとして資産管理・家計管理ツール『マネーフォワード ME』を提供している。
Wikipediaより引用。
そのほかにも自動貯金アプリの『しらたま』、個人向け経済メディアの『MONEY PLUS』を運営している日本の株式会社。
主にお金の管理を行う企業なんだねっ!
まさに『お金のプロ』って感じ!
この会社が作った『マネーフォワード ME』は『お金の見える化アプリ』ともいえるくらい使いやすいアプリですね。
このアプリを使うことでこんなメリットがあったので、私の管理状況と合わせて解説してみますね。
・銀行の残高をまとめて把握。
・毎日のお金の出入りを自動で『見える化』
銀行やカードの残高をまとめて把握。

このアプリの最大のメリットは、2,678の銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイント等が全てこのアプリで一括把握出来る所ですね。

金融関連サービスの対応数No1!
現在、私が開設している銀行は地方銀行3行・ネット銀行4行の合計7行あります。
全てが稼働してしる訳でなく、休眠口座(使用していない口座)が3行なので、実際には4行ではありますが管理することにとても苦労しました。

そもそも、なんでこんなにあるのさっ!?
1つでよくない??
こんなに開設した理由としては、
1、バイト先、職場によって指定された銀行があった。
2、お得な『ネット銀行』に変えている最中。
となっています。
今後、休眠口座や移行が終了した口座の解約などでよりスッキリさせる予定ではあります(^◇^;)
ですが、生活費用・貯金用・投資用など用途に分けて使用する予定なので結局は複数口座を管理しなければなりません。
他にもクレジットカード・ポイント・マイルなど、お金に関わるものは多くあるので、現在の資金の管理はより難しかったですね。

ポイントまで管理するって大変だよねっ!
最近ではアプリで見ることが出来るけど、結局アプリの複数管理になって見づらいよ!?
そこで『マネーフォワードME』をすることで資産をまとめて確認することが出来ました!
銀行・クレジットカードは勿論、電子マネー・ポイント・株式・投資信託・FX(!?)とも連携が出来るので驚きですよね。
今までの残高の動きもグラフ等で把握出来るので、家計簿だけでなく後々に挑戦する予定の資産管理の行えるので、より便利ですよね♫
毎日のお金の出入りを自動で『見える化』
例えばタクシーで使った電子マネー・食事で使ったクレジットカード・お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
これによって、ムダなお金の流れが分かりやすくなり思わぬ節約ポイントを発見しやすくなるんです。

何だったら『資産総額』の前年比・収入・収支がアプリを開けばすぐに見れちゃう!分かりやすいっ!
他にも、1週間の収支の振り返りが出来る『ウィークリーレポート』。
MY通知をカスタマイズして残高不足や使いすぎの確認設定にポイント有効期限の確認と、私のようなうっかり者にはありがたい機能が多くありますね!
・銀行やクレジットカードとの連携で、口座残高や入出金データを管理出来る。
・家計簿の収入や支出を分類、グラフ化する。
・日々のお金の流れを『見える化』
マネーフォワードMEのデメリットとは。
では逆に、使ってみて感じたデメリットを挙げていきますね。
実は以前からこのアプリに興味があったのでダウンロードをしたことがあったのですが、このデメリットから最近まで放置していました。
ここでデメリットの紹介と合わせて、アプリの操作方法について解説していきますね。

デメリットと一緒に操作説明するってことは・・・もしかして、操作が難しいの!?
1、連結する設定が面倒くさい。
2、プレミアム会員にならなければ、全ての機能が使用できない。
連結する設定が面倒くさい。

やっぱり!!
操作難しいのねっ!?
難しいというより、ただ面倒くさいっ!
まずはダウンロードすることから始めましょう。(iOS版ですね)
アプリを起動後このような画面が出てきます。


次に、自分のプロフィールを設定していきます。
設定内容として、こちらが挙げられますね。

最後に連携ですが、後の画面でも設定できるのでここで選択しなくても大丈夫ですね。


な〜んだ、簡単簡単♫
後は連携だけでしょう?どこが面倒くさいの?
その『連携』がとっても面倒くさいんですよ・・・

この連携をするために必要となる情報が、こちらとなります。
・web口座用のID
・パスワード
・個人設定を行なっている場合『秘密の質問』
このweb口座用のIDは地方銀行の場合、事前に設定を窓口で行っておく必要があり、その時点で面倒くさいですね(^◇^;)
さらに、ネット銀行の場合でもアプリで開く用のIDではなく、連結ように設定している別のIDが必要となりました。(あくまで私はそうでした)

そんなのあったっけ〜?
覚えてないし、思い出せない〜!!
まさにこれです!今まで使用していなかった&設定したのも開設時で時間が経っていたので、ここでつまずいて終了しましたね・・・
ですが、この設定さえ出来れば後は放っておけるのでここは思いだす努力と、再設定の手間が必要です。
プレミアム会員にならなければ、全ての機能が使用できない。
2つ目のデメリットとして、全て使うには『プレミアム会員』に入らなければならない点です。
『プレミアム会員』にはこのような機能が使えるようになります。
・口座の更新頻度アップ→通常だと少し時間がかかります。
・口座連結数が無制限→通常が11件まで。
・資産、負債グラフの作成→通常は簡略化されたもの。
・1年以上前のデータの確認→通常だと去年分まで。

全部使えないのかぁ・・・
そりゃそうだよね・・・でも残念。
これらの機能は確かに使用できませんが、使っている内に段々気にならなくなる程度、でもあります。
更新頻度も遅いと言っても2〜3分程度、銀行口座も必要な物のみ登録すればクレジット・ポイントなどを登録しても11件以内に収まる範囲ですよね。
グラフやデータも、簡略化されたもので十分見えやすいので困ることはないので、使用する為に『プレミアム会員』に登録する必要がなさそうですね。
・連携設定は面倒くさいがこれさえ出来れば後は放って置いてもいい。
・『プレミアム会員』でなければ全て使用できないが、無料の範囲で十分『見える化』出来る。
自分の資産をまとめて『見える化』しましょう!
今回は、お金の『見える化』の仕組み作りについて紹介しました。
一度設定出来れば、複数の口座をまとめて管理が可能なのでオススメです。
この機会に『家計簿アプリ』でお金の『見える化』に取り組んでいきましょう!

次回は、『固定費の見直し』に取り組んでいきますっ!
お楽しみにっ!
以上、あるか(@arukablog)でした。