こんにちは、 あるか(@arukablog) です。
突然ですが、現在自分の資産がいくらあるのか答えられますか?
他にも月々にどのくらい使っているのか、何なら今お財布の中にどのくらいお金が入っているか分かりますか?
わ、分からない・・・
老後資金が2000万必要と言われているなか、お金に関してまだ管理に無頓着な人が、私も含めて多いかと思います。
今更かも知れませんが、今回よりお金について本格的に考えていくために様々なことにチャレンジし、報告していくこととしました。
このような考えに至った経緯はこちらをご覧ください。

いちから始める100万円貯金生活。
これより『100万円』を貯めることを第一目標として掲げ、最初に
・お金の考え方。
・目標到達に向けた計画。
について取り組んでみました。
これから報告していきますね。
貯金額の平均値を知った。
『貯金実態調査2019』を読んで衝撃だったのが、貯金額の平均値は317万円、中央値は100万円で、全体の53%が貯金100万円以下。
と言う部分でした。
実際に詳しいデータを見たので、日々のお金について漠然とした不安がありました。
ですが、
・給料は増えないし、無駄なお金をなくすと言ってもどこが無駄なのかわからない。
・難しいことなんて分からない。
・何から取り組めばいいのか。
との考えばかり浮かんできて思考停止していました。
ですが、このブログ作成のキッカケになった私が勝手に『人生の目標としている先生』が開いているコミュニティに参加してみて考え方が変わってきました。
人それぞれの目標を掲げて努力している。
コミュニティの中では『先生』だけでなく、参加メンバーの方々の経験・知識などを出し合い意見交換の場となっていました。
そこでもよく目にしたのが、

将来、家を建てるために〇〇万円貯めるべく□□してみましたっ!

△△の資格を取るために〇〇万円貯めてます!

みんな、具体的な目標をもって取り組んでるんだなぁ・・・
目標があればそこにたどり着くまでの手順を組み立てられる、と言う簡単なことにやっと気づけました。
日々の漠然とした不安も、明確な目標と道が決まっていればあとは目指すだけですから解消出来る、と確信出来たので『私の目標』を立てることにしました。
目標:『100万』貯金する。

と言うことで!2年かけて『100万円』目指していくよっ!

え、1年じゃないの?
しかも100万円?思ったより金額少なくてガッカリ。

待って、待ってください💦
それには理由があるのですよ(^◇^;)
『100万円』と言う金額は少ないのか、多いのかの考え方は人それぞれです。
どういった考えで、『100万円』となったのか・何故2年なのか、ということを紹介していきますね。
『100万円』の目標となった理由。
今まで独身で、悪くいえば自分さえ良ければ貯金なんて気にしなくていいか、と考えていました。

今思えば、結婚とかになれば結婚式・新たな住居・住むための家財道具とか、
お金が必要となるから寧ろ独身こそ考えないといけませんでしたね(^◇^;)
なので、月々の給料から残ったらそれが貯金、と思ってました。
そんな、ゆるゆるの思考から現実を見る為に最初に行ったのが『目標を決める』ことでした。
・・・と言っても今の時点、明確な目標が思いつかない。

取得したい資格はない・買いたいものも高価なもの思いつかない・旅行にいく・・・いや、ないな。
ならばいっそのこと『貯金をすること』を目標とすればどうだろう、とも思いましたが曖昧すぎました。
考えに考えた結果、『貯金体質な自分をつくる』を最終目標として第一目標で『100万円貯める』としました。
金額は『500万円』や『1000万円』とも考えましたが、最初からそんなに大きな目標を掲げるのではなく、小さな目標を細かく分けて小さな成功例を重ねることにしました。

ゆるゆるな考え方を『貯金体質』に改善する為に小さな成功=ご褒美的な気待ちを優先したカタチですね。
『100万円』を貯める為の道筋。
そこでまずは、1年間で100万円貯めるためには毎月いくら貯金すればいいのか、を計算して、いくつかのプランを上げました。
プラン1
8万4000円/月 ✖️ 12ヵ月 (100万8000円)
プラン2
6万7000円/月 ✖️ 12ヵ月 ➕ ボーナス10万円 ✖️ 2回
(100万4000円)
プラン3
5万円/月 ✖️ 12ヵ月 ➕ ボーナス20万円 ✖️ 2回
(100万円)
この3つの中から考えていこうと思いましたが・・・
無理だよね。
と思ってしまいました。
現在の収入(会社からの給料)から支出(家賃や車のローン・通信費など)を抜いて、そこから貯金や余裕資金(服飾費・飲み代)を考えていこうと思ってました。
ですが、どう考えても無理なことが判明・・・

支出となる固定費の見直しを考えていこうとは思いますが、まずは目標に向けての道筋を決めることを優先しました。
・・・他にも考えがありますし(ポソッ)
2年で『100万円』貯金する道筋。
では2年ならどうだろう・・・計算しました。
プラン1
4万2000円/月 ✖️ 24ヵ月 (100万8000円)
プラン2
3万4000円/月 ✖️ 24ヵ月 ➕ ボーナス10万円 ✖️ 2回
(101万6000円)
プラン3
2万5000円/月 ✖️ 24ヵ月 ➕ ボーナス20万円 ✖️ 2回
(100万円)

あっ!!
これならいけそう!!
と、いうことでこの2年で『100万円』貯金する、を第一目標として今後考えていきます!
私は収支を考えて2年としましたが、これを読まれている方でどうしても1年で『100万円』を貯めてみたい、と思う方がいるかも知れません。
その方に向けて、こんなこと考えてみました。
1ヵ月の積み立て額の足りない金額が1万円以内の場合。

1年で『100万円』目指したいけど目標積み立て額が1万円足りないな・・・

それは惜しいですね!
そんな時は『ちょい買い』を辞めてみたら意外といけるかもしれませんよ?
コンビニに昼食と一緒にお菓子を購入してみたり、喉が乾いたから自動販売機・・・なんて、『ちょい買い』していませんか?
食費を1週間で1000円節約すれば、月に4000円の節約。
自販機で買うのでなく、マイ水筒の持参で2000円ほどの節約に繋がります。
このように、自分の生活の中のちょっとした買い物をなくせば達成出来ちゃいますのでオススメです。
1ヵ月の積み立て額の足りない金額が1万円以上の場合。

私も当てはまりますね。
こちらは、上記で言ったように固定費の見直しを行わなければいけません。
固定費といえば、
・家賃
・保険料
・交通費(車のローンなど)
・水道光熱費
・通信費(インターネット、携帯代など)
が挙げられます。
具体的な方法では、
・低い家賃の家に引っ越す
・保険内容の見直し
・小型の自動車に買い換える、利用頻度が少ないなら思い切って手放す
・電気会社の変更(電力会社自由化)
・格安携帯に変更する
などありますね。
あくまで1つの意見ですが、これらの方法は時間がかかってしまうものばかりです。
ですが、固定費は一度見直すと後は放っておくだけで節約になるのでかなりオススメできますっ!
2年で『100万円』貯金計画➕α
と、いうことで2年で『100万円』を貯金をしていきますが、➕αをしていきます。

貯金もしていきますが、この計画を更に加速していきますっ!
それが『断捨離』です。
自分にとっては不要なものでも、それが他の人にとって必要かもしれない・・・

綺麗に言ってますが、要は要らないもの売っちゃおう!てことですねw
試しに『メルカリ』を使って不要物を売ってみたところ、売上が1万円を達成することができました。
今まで使ってませんでしたが、やってみると案外簡単でちょっと楽しかったですね♫

もしかしたらブログに載せるかもしれませんね。
その時をお楽しみに!
このように、貯めるだけでなく、➕αでなにかしらの収入を得る方法をやってみることで貯金する額を増やしていくことを目指していきます!
まとめ。
いかかでしたか?
箇条書きでまとめてみますね。
・老後2000万円にむけてお金について本格的に考えていくためにチャレンジ・報告していく。
・『貯金体質な自分をつくる』を最終目標として第一目標で『100万円貯める』とした。
・1年で『100万円』貯金するプラン・2年で『100万円』貯金するプランと考えた結果、2年で『100万円』貯金しながら➕αを目指すことにした。
・貯めるだけでなく、➕αでなにかしらの収入を得る方法をやってみることで貯金する額を増やしていく。
でした。
これからコツコツ頑張っていきますね。
ではでは。

節約・貯蓄ランキング
コメント