寒い冬の時期は過ぎれば、暖かい春がやってきます。
春になれば、入学式に花見・雛祭りとイベントが盛りだくさんですが、最近日本でも話題となってきた『イースター』も忘れてはダメですよね。
イースター!
あの卵?のやつだよねっ!よくわからないけどっ!!
ハロウィン・クリスマス・バレンタインと日本でも、海外生まれのイベントが毎年当たり前のように行っていますが『イースター』はあまり知られていませんでした。
そんな『イースター』ですが、海外のキリスト教圏ではハロウィン(収穫祭)やクリスマス(降誕祭)よりも、重要なイベントでもあるんです。
言葉は聞いたことがあっても、詳しくは知らない人が私を含めて多いかと思います。
今回は、『イースター』の意味・由来の紹介に、2020年のイベント情報・楽しみ方などを調べてみたのでシェアしていきますねっ!
『イースター』の意味とは?

世間のイメージして、『タマゴ』とか『ウサギ』だとかは出てくるかと思いますが、実際なんの行事か分からない人が多いかと思います。
そんな『イースター』とは、こんな内容となります。
・由来はキリストの『復活祭』
・2020年の『イースター』は4月12日。
・『タマゴ』と『ウサギ』は繁栄の象徴(シンボル)
そもそもの由来は『復活祭』。
『イースター』は日本ではあまり広まっていない行事ではありますが、キリスト教圏の国ではキリストの誕生日を祝うクリスマス(降誕祭)よりも重要なイベント。
毎年春頃に行われる『イースター』とは、十字架にかけられて亡くなったキリストが、その3日目に復活したことを祝う『復活祭』のことを指します。
宗教的にとっても重要な日である、イースターを祝って学校が数週間休みになる国もあるそうです。

このお休みする数週間を『イースター休暇』と呼ばれてるそうですねっ!
この期間内は、ミサに参加したり、『タマゴ』や『ウサギ』の装飾を楽しむようです!
ちなみにイースターという名前の由来は、ゲルマン神話というお話の春の女神『Estore(エオストレ)』からきているという説があります。

『エオストレ』は、『夜明け』『暁』『輝く』などを意味する語に起源を持つとされているよっ!
由来の言葉まで、何だか明るいイメージだねっ!
日本では『春分の日』4月12日(日)。

イースター(復活祭)は、年によって日付が変わる移動祝日となっており、具体的には、『春分の日を過ぎた最初の満月の次の日曜日』となっています。

クリスマスとかバレンタインみたいに日にちが決まってないのっ!?
ちょっとした不思議な感覚・・・
キリスト教のなかでも、教会ごとに日にちが異なりますが、例として西方教会の場合を挙げると、近年ではこのようになっていますね。
・2016年→3月27日。
・2017年→4月16日。
・2018年→4月1日。
・2019年→4月21日。
そんな2020年の『イースター』は、3月21日(春分の日)から次の満月の日から最初の日曜日である、
4月12日(日) となります!
2020年以降の日にち気になった方は、是非『オッケーグーグル』か『ヘイSiri』してみてくださいw
すぐに教えてくれました♫
『イースター』でよくでるウサギとたまごの意味。

世間のイメージとして挙げられる『タマゴ』や『ウサギ』の飾りにも実はちゃんと意味があるんです。
『クリスマスツリー』がクリスマスのシンボルであるように、イースターにも『イースターエッグ』と『イースターバニー』がシンボルとなっています。
それぞれについて解説してみますね。
『イースターエッグ』とは。
『イースターエッグ』とは、最近ではプラスチックやチョコレートでつくられたものが多いですが、『卵』そのものを指します。
『卵』は生命のはじまりのシンボルであり、殻のなかにいる時間を経て、殻を割って生まれてくる様子が、復活を表していることから象徴となりました。
『イースターバニー』とは。
『イースターバニー』とは、先程の復活の象徴であるタマゴを生む多産であるウサギが、生命の誕生・豊穣・繁栄のシンボルとされていることがもとになっているそうです。
ほかにも『イースターバニー』の起源・由来については、裁判官ウサギの伝承がルーツの一つと考えられていますね。
伝承では、裁判官の役を演じる野ウサギが登場し、イースター(復活祭)の時期に、子供達が良い子にしていたか悪い子だったかを評価する、といった内容となります。
さらに伝承では、『イースターバニー』は、カラフルなイースターエッグ(卵型のお菓子)・キャンディなど、子供達の家に届けてくれるみたいですね。

お菓子を届けてくれるところは、『サンタ』に似てますねっ!
サンタはおじさんですが、こっちはウサギなので見た目的にも良さそうなイメージがw
2020年『イースター』イベント情報。
最近では、あのディズニーでも『イースター』イベントを開催してますので、情報を載せてみますね。
他にもイベントを見つけ次第更新していきますっ!
スペシャルイベント「ディズニー・イースター」(東京ディズニーシー)
2020年3月27日(金)~2020年6月12日(金)
東京ディズニーシーのイースターは、イースターエッグから生まれた“うさピヨ”とディズニーの仲間たちが、『ディズニー・イースター』をお届けっ!
繰り広げられるショーにも“うさピヨ”たちが登場し、ミッキたちと一緒に春をお祝いする、心躍るハッピーなエンターテイメントをお楽しみいただけます。

より詳しい情報は『公式東京ディズニーランド』よりご覧くださいねっ!
『イースター』を楽しみ方。
行事自体の意味は知らない人が多い中、『タマゴ』や『ウサギ』が認知されていますよね。
その背景にはディズニーランドのような大型のアトラクション施設がイースターを取り入れたイベントを開催していることが挙げられます。
そんなイベントだけでない、『イースター』の楽しみ方を調べてみましたっ!
イースターエッグペイント・デコレーション。

先程、海外の『イースター』の過ごし方で言った内容ですね。
イースターには欠かせない『イースターエッグ』つまり『卵』に絵を描いたり色を塗ったりして、自分だけの『イースターエッグ』作りですね。
海外では出来た『イースターエッグ』を家族や友だちと見せ合ったりと、ホームパーティーのひとつとして楽しんでいるんだとか!

鮮やかに装飾した『イースターエッグ』は、作ることも楽しい・飾っても華やか!
『イースター』をより感じられますね!
イースターエッグハント。

これ、『◯執事』で読んだっ!
・・・失礼しました。
自分たちで作った『イースターエッグ』を庭や公園に隠して、みんなで探しに行くことをエッグハントと言いますね。
海外では、家族みんなで探しに行くそうで、春を感じながら家族の絆を深める時間を楽しみます♫
イースターエッグ(お菓子)作り。

装飾を楽しむ・遊ぶ、だけでなく『イースター』ならではなお菓子を作るのもいいですよね。

作ってみたいけど、お菓子のレシピや道具がない!なんて方にオススメなサイトがこちらっ!
お菓子・パン作りの総合サイト『cotta(コッタ)』では季節のイベントに合わせたレシピを公開中!
気に入ったレシピに必要な道具も取り揃えているので、このサイトで全部分かる&揃っちゃいますね。
レシピ検索にて『イースター』と入力すれば、こんな素敵なレシピが出てきちゃいます♫

2020年の『イースター』を楽しみましょう!
今回は『イースター』について調べてみた内容をシェアしてみました。
正直、調べてみると奥が深くてどこまでわかりやすく表現出来るか不安でしたが、書いている間楽しめましたw
今までは『イースター』について何もしませんでしたが、今年はお菓子でも作ってみようと思います。
上手く出来たらTwitterなどに載せてみますのでお楽しみに!

つまり、Twitterで載せなかったら・・・
察してください。
以上、あるか(@arukablog)でした。