人は見た目が100パーセント、なんてドラマがありましたが、人は『見た目』では分からない部分が多いかと思います。
そんな私も、『見た目』ではかなり運動が出来るように学生の頃見られがちでした。
ですが実際は全く運動が出来ず、特に『球技』と呼ばれるものは空振り・パスミス・何だったら顔に直撃などなど悲しい経験ばかりでした(^◇^;)
後は大縄跳びっ!
入れない、と言うよりただただ怖くて授業中に号泣した事件は後に先生方の間で語り継がれました・・・
ぱっと見、運動神経が良さそうに見えても運動が出来ない、いわゆる『運動神経が悪い人』の特徴や運動ができない原因について解説していきます。
改善するために行った方法も実体験も交えながら紹介していきますので、悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。

あくまで、個人的な意見なので科学的根拠だとかのはまったくありません!
ただ、私の経験上の体験談が調べた内容とハマったので紹介する価値がある!と判断しましたw
良い見本を繰り返し見て、継続をすること。

私の考える『運動神経の悪い人』の原因となるはこの3点となっています。
・正しい動きを知らない・理解していない。
・学べる環境にいない。
・運動することを辞める=継続することをしない。
つまり、運動できない原因の逆の行為をしていけば、楽しく身体を動かす感覚が鍛えられ『運動神経が悪い』ことを克服することが出来るんです。
勿論個人差はあるでしょうが、このような行動を行うことで私は運動の楽しさを知り、『運動できない人間』から卒業できましたので1つずつ解説しますね。
・正しい動きを知らない・理解していない。
→その道のプロ(講師)の動きを繰り返し見て動きを学ぶ。
・学べる環境にいない。
→同じ運動に取り組んでいる仲間を見つける。
・運動することを辞める=継続することをしない。
→出来なくても、日頃から少しずつ運動を取り入れる。
なぜ運動が出来ないのか?3つ原因と原因に至った実体験。

それでは運動神経が悪い原因や理由について詳しく解説していきますね。
どうして運動神経が悪いのか、について3つ原因が挙げられますので当てはまる方は要チェックです。
・学生時代を含めて、今まで運動経験が少ない。
・運動中、身体をどう動かすのかイメージができていない 。
・日常生活で身体を動かす習慣がない。
学生時代を含めて、今まで運動経験が少ない。
学生時代に文化系の部活動や帰宅部(無所属)だった方は、運動する機会が少ないため運動神経が悪くなる傾向にあります。

運動をする機会が少ないと、上手く身体を動かす体験を積むことが出来ないもんね!?
体育の授業だって週に2〜3時間くらいしか組まれないのが一般的ですし・・・
大人になると更に身体を動かす機会が減り、自ら『運動』を行おうと思わなければほぼ0となります。
運動しなければ、ますます上手く運動できる動かし方が分らなくなり、どんどん運動神経が悪くなってしまうという悪循環に・・・。

学生時代に乗ってた自転車を今でも乗れますか?
かなり時間が空いてしまうと、学生の頃に乗ってた自転車でさえ慣れない乗り物と化します。
運動中、身体をどう動かすのかイメージができていない 。
運動神経が悪い人は、1つの動作に対して身体をどう動かすのかイメージが出来ず、何の競技にも共通して基本的なフォームが出来ないことが一般的です。

例えば『ハードル走』の飛び方は、踏み込んだ脚を真横に曲げて、もう片方の脚をまっすぐ前に伸ばして飛ぶ。
これが正しいフォームですが、実際に出来るかイメージ出来ないですよね?(文章の問題もあるかも知れないが)
ハードル走だけでなく、テニスやバトミントン・ゴルフにしても正しい持ち方・振り方がありますが経験がないとイメージが出来ない=運動出来ない、となります。
正しい動きが出来ないと、怪我をしてしまうことも考えてしまうので、ますます運動が出来ない環境を自ら作ってしまう事態に繋がってしまいまよね。

サッカーボールは、くるぶし当たりで蹴ることは知ってますが上手く蹴れずにつま先で蹴って足がグキっとなった経験があります・・・
あれは痛かった・・・
日常生活で身体を動かす習慣がない。
どんな人であっても苦手な事を積極的に日常に取り入れて続けようとは思わないものです。

そりゃそうだっ!
日常生活の中でもソファにもたれてダラダラとテレビを見て過ごしていると、身体を動かすことが少ない為ますます運動をしない=運動が出来ない、となります。
身体を動かさなければ体力も落ちて疲れやすくなり、自分から積極的に身体を動かそうと言う気持ちなんて湧かず、運動から遠ざかっていきます。

私も家にいると定位置の椅子に座ってテレビ見ちゃう・・・(見ながらブログもするワケですが・・・)
運動が悪かった私のスポーツ履歴。

ここでは運動神経が悪い人なら思わず共感してしまう、運動神経が悪い人ならではの特徴やあるあるを実体験を交えながら紹介していきますね。

特徴と一緒に以前挑戦してみたけど断念or継続出来なかった運動方法の合わせて紹介しますねw
チーム競技になると影を薄くして隅に隠れる。
バスケット・バレーボールなど、チームプレーが必要となる団体競技になると、自分のミスで失点・チャンスを失うなど、勝敗に影響してしまう可能性があります。
チームの足を引っ張りたくないと言う思いから、運動神経が悪い人は、参加しなければならない時には出来るだけ存在感を消そうと努力するんです。

某バスケ漫画の主人公とは真逆の動きだっ!
でもどんなに影を薄くしても結局こっちにボールが着ちゃって慌てるワケですが。
大縄跳びで入れずにクラスメートに迷惑をかける。

すっごく経験あります!
何だったら号泣しましたっ!!
大縄跳びは、縄跳びを跳ぶ脚力・何度も飛び越える体力・上手く縄に入るリズム感と、一度に多くのことが求められる競技。
運動神経が悪い人にとっては恐怖すら感じてしまうこの団体競技で迷惑をかけてしまった経験がある方は多いですね。
私も、大縄の授業中に恐怖のあまり号泣→上手い子が手をつないでタイミングを教えてくれても失敗→号泣のループでした・・・
試してみて断念した運動方法:ウォーキング。
大人になり、あまりにも運動をしなかった結果太ってしまったので何とか運動に取り組んでみよう!と決意した時期がありました。
取り組んでみた競技の1つが、歩くだけでオッケーな『ウォーキング』でしたが、歩き方が可笑しかったのか足首〜かかとにかけて傷だらけに・・・

無料で解放されてる体育館であれば雨でも出来ると思ってチャレンジしたのに・・・
この怪我により当分歩くたびにビリビリして痛かったですね。
継続出来なかった運動方法:ゴルフ。
歳をとっても出来る競技&婚活の際に共通の趣味になるのではとの下心からチャレンジした競技ですね。
あまり力いらないですが、腰周りや脚の体重移動など意外と運動になると始めましたが、グリップを握る力が調整出来ずに手が握れないくらいの痛みが_:(´ཀ`」 ∠):
今でもたまに行いますが、痛みがでないように長時間行えないので普段の運動としては継続不可能なりました。

たまぁ〜に程度が合ってる競技ですね♫
ドライバーで思いっきり打ってストレス発散してますw
運動音痴を克服する方法。

お待たせしました!ここから『運動神経が悪い』状態から改善する解決法をご紹介していきますね。
この『運動神経が悪い』状態から改善する為には、この3点が重要なポイントとなりますので、1つずつ解説していきます。
・ストレッチを取り入れ、柔軟性をつける。
・少しの筋トレに励み、肉体改造に取り組む 。
・有酸素運動を取り入れ、体力アップを志す。
ストレッチを取り入れ、柔軟性をつける。
最初は、軽い柔軟体操(ストレッチ)から始めて身体の運動神経を『起こす』ことから始めます。
ストレッチを毎日の日課として取り入れることで、少しずつしなやかな身体に近づけるだけでなく、ケガの防止や血流の改善など身体にとてもメリットがあります。

冬眠状態な運動神経を軽めのストレッチで起こしてあげましょう!
優しく起こしてあげれば、ちょっとずつ身体が動かしやすくなりますよ。
少しの筋トレに励み、肉体改造に取り組む 。
ストレッチだけでは、運動神経を『起こす』だけで終わってしまいます。
少しずつ筋肉トレーニングに取り組むことで、身体を支える力を身につけるだけでなく、日常のちょっとした動作も軽く出来るようになりますよ。

だからと言って、やりすぎには注意!
筋肉をつけすぎてしまうと女性らしい、しなやかな身体にならないです。
有酸素運動を取り入れ、体力アップを志す。
体力がつけば疲れにくい身体となり、継続して運動が出来るようになります。
体力をつける為には、呼吸しながら身体を動かす『有酸素運動』が効果的ですね。

この3点を上手く取り入れることで、身体の動かしやすさが段違いです♫
楽しく運動不足を解消!運動習慣がついた『ヨガ』


またヨガかーいwと思った方ごめんなさいw
でも、これが生まれてから今までの間に唯一続けている運動なので出さないワケにはいかないのですよw
現在、週に2〜3回のペースでヨガ教室に通うことで運動不足を解消出来ました。
実はこの『ヨガ』は上記の3点を全て取り組める運動方法なんです。
こんないい事ばかりなヨガを周りにも紹介してみましたが、こんな不満な部分を聞きました。

正直、通うのがしんどい。遠い。

月額が高すぎる。無理だね。

うぅ、そんな・・・
でも、確かに教室まで移動距離はあるし時間もかかる。
月額だって確かに安くない・・・(それでもメリットがかなり感じられるけど)
そんな時に出会ったにが、自宅でオンラインヨガ『SOELU(ソエル)』でした。

自宅でオンラインヨガ『SOELU(ソエル)』という選択肢。
『SOELU(ソエル)』とは、スマホやiPadなどを使用して自宅にいながら先生と繋がりレッスンが受けれちゃうフィットネスサービスなんです。
これを使うことで、『運動神経が悪い』状態から改善するだけでなく、周りから聞いた不満点も一気に解消出来ちゃうんので、これも解説していきますね。
プロ(講師)の動きを繰り返し見て動きを学べる。
動画サイトにヨガの動画はありますが、こちらは直接繋げることで、先生から指導してもらえる『ライブレッスン』で、動画では味わえない意欲が湧いてきますね。

動画だけでは分からない部分がたくさんありますが、直接聞いちゃえばすぐにわかりますよね♫
指導してもらえれば、頑張ろうっ!と気持ちが倍増ですw

同じヨガに取り組んでいる仲間と取り組める。
ライブレッスンには画面の先に多くの一緒に取り組んでいる仲間の存在が、頑張れる力を貰えますね。
他の方の指導も聞きつつ、自分の動きを見直せるのも嬉しいポイントです。

人目が気になる方は自分を写さない『プライバシーモード』もあるので安心!
どこでも24h365日行える。
最後に、何といってもこれですね。
通常だとレッスンスタジオに合わせて出発・準備・片付け・退出をしなければなりませんが、『SOELU(ソエル)』では私たちに合わせてくれるんです。
ちょっと早起きできた早朝や、部屋着ですっぴんのまま・寝る前になど自分に合った時間で行えるので、忙しい方でもレッスンが可能です♫

そして1レッスン116円から受けれちゃう!
今なら月額980円!?まさかの野口さん1人で十分なんですね。
日々に継続出来る運動方法が大切。
今回は運動神経が悪い原因と克服法(と最後にヨガ)でした。
健康的な身体を維持するためにも運動は効果的なので、少しずつ継続して実践することを心掛けていくことが大切ですね。
私に合った方法としてヨガをオススメしましたが、あくまで私の場合なので、『まぁ、そんな方法もあるか』程度に考えて頂ければ幸いです。
以上、あるか(@arukablog)でした。
自宅でできるフィットネスサービス SOELU(ソエル)