日に日に寒くなる季節になりましたが、皆さんはどう過ごしていますか?
私は、末端冷え性なのでめっちゃ暖かくしないとカチカチになって動けなくなっちゃいますっ
私たち女性は様々な要因から『冷え性』と切っても切れない関係でもある、身近な悩みのタネ。
身体を暖める為に厚着したい!けどそれだと何だか見た目が野暮ったい・・・、なんて悩んでる方に向けてオシャレでカワイイ、でもしっかり暖めてくれる素敵アイテムを7つ紹介していきますね。
身体の冷えは『万病のもと』と言われるほど、とても注意しなければならないことです。
ただ寒いだけだからと『我慢する』『放っておく』のではなく、ちゃんと向き合って対処することが必要なので、この記事で少しでも暖かく過ごせる快適な生活を送りましょう。
そもそも、『冷え性』とはどんな症状?

女性に多いと言われているこの『冷え性』の定義は、はっきり決まってはいません。

よく寒い時期の冬に多いイメージだけど、
・夏の暑い季節なのに手足が冷えている
・年中身体が冷たい
・寒がりである
これも『冷え性』にあたる症状だねっ!
基本的には自身が『冷え性である』と自覚しているケースがほとんどですが、中には本人にはあまり自覚症状がなくても、このような事例から実は『冷え性であった』と言った場合がありますね。
・基礎体温が常に36度以下。
・身体は暖かいのに中(内蔵など)が冷えている。
・上半身は汗をかくほど暑いのに下半身が冷えている。
ここからは、『冷え性』の原因・何故女性に冷え性が多いワケ・特に冷えを感じやすい部分など詳しく見ていきましょう。
『冷え性』になってしまう原因は?
『冷え性』の方に共通して当てはまるのは、血液のめぐりが悪くなっていること。
周りの方と比べると血色が悪く、毛細血管が縮んでしまっていることが多いことから、むくみ・月経痛・月経不順・不妊といったトラブルを抱えている人が多く見受けられますね。
何故血液にめぐりが悪くなってしまうのか、と言った原因は私たちの生活・食生活やこのような周りの環境に大きく左右されるからなんです。
・クーラーや薄着など身体を冷やす機会が多い。
・ガードルやデニムなど身体を締め付けることで血液の流れを妨げる。
・バランスの悪いダイエットで脂肪より先に筋肉が減っている。
・ハイヒールや悪い姿勢で骨盤がゆがみ血行が悪くなっている。

ぎくっ!!
結構当てはまってるかも・・・
対策グッズで身体を暖めながら、こういった生活習慣を変える努力も必要だね・・・
女性に『冷え性』多い理由がある。
私を含め、『冷え性』に悩んでる方は圧倒的に女性に多くいますよね。
何故かというと女性の方が身体の構造上『冷えやすいつくり』になっているからなんです。
具体的にはこの4点が『冷えやすいつくり』の要因に当てはまりますね。
・血管が細い。
男性に比べて女性の血管が細く血液の流れが滞りやすいため、手足まで充分な血流がいきわたらなくなりやすいと言えます。
・筋肉量が少ない。
身体の熱を作り出す元となる筋肉量が圧倒的に少ない為、どうしても熱量不足になりやすく平熱も低くなりがち。
・自律神経のバランスが崩れやすい。
体温や血圧をコントロールしている自律神経のバランスを崩しやすいのも女性の方です。
男性に比べ、月経などによる身体の変化もある為、当然ですよね。
・骨格・身体の違い。
骨盤の形が丸い女性と男性の骨盤の形を比べると女性の方が丸く、また狭い骨盤の中に子宮や卵巣など収まっている分、女性の方が骨盤内の血流も悪くなりがちです。

これは冷えてしまうのも仕方ないのかも・・・
でもだからこそ、大切な自分の身体を暖めてくれる対策が必要なんですっ
自宅や職場でも大活躍!冷え性対策グッズ7選。

冷えは『万病のもと』と言われるほど、気を付けなければならないものです。
ではこの『冷え性』の対策として、どのような対策があるでしょうか?
筋肉量を増やしたり、血行を良くする為に運動することは健康面からも最適ではありますが即効性がないと言うデメリットも。

なら、冷えに負けない『あったかグッズ』で乗り切るのはどうでしょうか?
私自身もグッズで手軽に暖かくしてますよ♪
ここからは私も愛用している、様々なシーンに合った最適な対策グッズを7品紹介していきますね。
オフィスであったかグッツ。
オフィスは自分だけでなく周りにも多くの方々がいる為、なかなか部屋の温度調整がしづらい環境となっています。

空調の位置によって寒すぎ・暑すぎだとか偏りがあるのがツライところです・・・
(私は全く空調が届かない窓側の席)
他にも会社の方針や周囲の環境から、重ね着だとか持ち込みが制限されてたりとありますがそんな中でもさりげなく寒さ対策出来るこの2点を紹介していきます。
・プレミアムマイクロファイバー毛布
・手くび温快
mofuaプレミアムマイクロファイバー毛布 HeatWarm発熱
私の個人的な趣味になるのですが、肌触りの良いもふもふした素材が大好きなので本当にお気に入りな物は、その好みの素材で統一しております♪

特に、このひざ掛けは最高に気持ちいい&暖かいですね♪
カラーや柄物が12種類と豊富なので、オフィスの雰囲気に合ったものが選べるのも選んだ理由の一つですが、機能性としても優秀なんです!
素材には発熱素材が使用されている為、ひざ掛け自体は軽いのに掛けるだけで暖かくなったり、静電気防止加工もされているので冬場にありがちな静電気のイライラがありません。
デザインやサイズが豊富なひざ掛けは、男女問わず贈れるプレゼントなので自分用だけでなく周りの大切な方にもオススメの一品です。
勝野式 手くび温快
オフィスでのパソコン操作や事務作業のとき、冷えやすい手首を温めてくれる手首ウォーマーです。

いや、勝野式ってなに!?
この『勝野式』とは、医学博士でもある勝野浩さんが監修したことからこの名前になったみたいですね。
実際に試験した結果の資料も掲載しているように、手首に巻くだけで寒くなりがちな指先から暖かくなる優れものなんです♪
厚さも約3ミリとかなり薄いので付けたままでもアウターにひびきにくいのは嬉しいですね。
外出先でもあったかグッツ。
冬といえばイルミネーションや年始のバーゲン(!?)など移動する機会が多い時期。
ですがその分、寒い空気に触れることで全身がカチコチになってしまうかも・・・

そんなの嫌!
でも厚着しまくりで着太りしちゃうのも嫌っ!!
そんな私のように着太りすることなく、かつ暖かく動き回れるようにしてくれるあったかグッツ3点を紹介していきますね。
・足の冷えない不思議なくつ下
・腰暖ベルト
・レッグウォーマー
桐灰化学 足の冷えない不思議なくつ下 足すっぽりインナーソックス

リピ買いしている、とってもお世話になっているくつ下です♪
つま先・足裏・かかとを冷えから防ぐ、タイツ・ストッキングの中に履くカバーソックス形状のインナーソックスです。
中空構造の断熱エアヒート繊維が冷気を遮断して熱を閉じ込めてくれるから、タイツやストッキングを履く前に使うと温かさが持続するのが特徴♪
私服でもパンプスやヒールなどを履く機会が多いのですが、このくつ下は浅履きなので目立ちにくいのがまた良い点ですね。
World Bridge 腰暖ベルト
寒い時期に冷やしたくないお腹と腰回りを温めるだけでなく腰サポーターとしての機能もある『腰暖ベルト』は女性に特にオススメ。

確かに、内蔵系が集まるお腹周辺を暖めることが重要だけど、なんでこの商品が女性に特にオススメなの?
お腹や腰周りが冷えてしまうと、生理痛や腰痛の痛みの原因にもなってしまうので、このサポーターでこの2つの痛みの軽減してくれるのは選ばれるポイントになりますね。
柔らかい竹炭繊維素材を採用されている為、肌触りがいい、通気性・伸縮性にも良い、身体にフィットし着け心地が良い、抗菌消臭効果などもあります。
シルク&コットン二重編みレッグウォーマー40cm

この商品は一言でいえば、圧倒的かわいさ!
とにかく可愛く暖かいので大好きです♪
外側は綿ですが、内側はシルクとなっており『一度履くと手放せない』と根強い人気のあるレッグウォーマーです。
シルクは吸湿・放湿・抗菌にすぎれており、冷えやすい足首周りの肌の環境をコントロールが可能に。
色も、定番のモノトーンから即完売した限定色の全9種類と幅広いことから2~3足を別色購入し、服に合わせたオシャレを楽しむのもアリですね♪
自宅でもしっかりあったかグッツ。
最後に紹介するのは、まったりプライベートの時間を楽しむ自宅での使用にオススメな2品。
周りに合わせる必要も、外を歩きまわることもない快適な空間を自分のお気に入りの品で囲んでこの冬を楽しみましょう♪
・スリッパ
・湯たんぽ
ムートンスリッパ
リアルファーで足を包んでくれる『ムートンスリッパ』は可愛いだけでなく、暖かいことから高評価な商品となっています。

冬の終わり頃には品切れになる程だとのコメントも!
特にこのムートンは、ニュージーランド・オーストラリア産の高級品な為、ふわふわと肌ざわりが気持ちよく人肌のようなぽかぽかしたぬくもりがあります。
他にも、クッション性・滑り止め加工・丁寧で美しい縫製など細かい部分にも手が入っており、サイズも4種類も揃えているので自分に合ったスリッパが手に入りますよ♪
ニット素材 オリジナルスタンダードボトル ゆたんぽ

やっぱり湯たんぽがいいですね♪
充電型なども試してみましたが、すぐにダメになってしまったのでコスパを考えてこちらにしてみましたっ
暖房器具とは違い、電磁波の心配もなく空気の乾燥もない湯たんぽは水枕として夏にも利用できる年中活躍してくれる品です。
湯たんぽのカバーとなるニットも15種類以上ある中から自分の好みに合わせたものを選ぶ楽しみがありますよ♪
肌にも環境にも優しいこちらの湯たんぽは、冷え性の方だけでなく出産祝いなどプレゼントにもぴったりの贈り物ですね。
今年の冬も冷え性対策グッズで暖かく過ごそう。
今回は私も愛用している物を含めた冷え性対策グッズ7商品を紹介しました。
学生時代は、それこそコタツから出ない『こたつむり』状態で動こうともしなかった時期もありましたが、今では着太りすることなく外出を楽しんでいます。
勿論、今のご時世で外出は控えるのが1番ですが通勤・日々の買い物・ヨガに通うなど必要最低限に留めつつ、出来る範囲で暖かく過ごすに越したことありませんよね?私だけ??
今年もあとわずかですが、体調管理は気を付けていきましょう!
以上、あるか(@arukablog)でした。